ニュースアーカイブ(過去3年分)

お知らせ

2024年4月5日
2025年度新入生学外オリエンテーションを開催しました
2025年度新入生学外オリエンテーションを開催しました
2025年4月1日
動的分子化学研究室がソフトマテリアル研究室に変更になりました
動的分子化学研究室がソフトマテリアル研究室に変更になりました
2024年10月28日
諫早高等学校2年生が化学・物質工学コースの研究室を見学しました
諫早高等学校2年生が化学・物質工学コースの研究室を見学しました
2024年8月23日
「長崎大学パスポート」にて、当コースの教員3名が実験講座を担当しました
「長崎大学パスポート」にて、当コースの教員3名が実験講座を担当しました
2024年7月20日
令和6年度オープンキャンパスにて、ラボツアーおよび公開実験を実施しました
令和6年度オープンキャンパスにて、ラボツアーおよび公開実験を実施しました
2024年7月8日
NIB長崎国際テレビの取材を受けました
NIB長崎国際テレビの取材を受けました
2024年5月24日
香港Baptist大学の学生が当コースの見学に訪れました
香港Baptist大学の学生が当コースの見学に訪れました
2024年4月6日
2024年度新入生学外オリエンテーションを開催しました
2024年度新入生学外オリエンテーションを開催しました
2024年3月25日
令和5年度卒業証書・学位記授与式を文教スカイホールにて開催致しました。
令和5年度卒業証書・学位記授与式を文教スカイホールにて開催致しました。
2023年12月2日
令和5年度ソフトボール大会を文教地区グラウンドにて実施しました。
2023年11月28日
令和5年度キャリア討論会にて、卒業生3名を招聘し、講演会を実施しました。
2023年10月30日
長崎県立諫早高等学校2年生が化学・物質工学コースの研究室を見学しました
長崎県立諫早高等学校2年生が化学・物質工学コースの研究室を見学しました
2023年9月26日
学部3年次生54名が久留米・北九州地区のメーカー6社を訪問し、工場見学を実施しました。
学部3年次生54名が久留米・北九州地区のメーカー6社を訪問し、工場見学を実施しました。
2023年9月16日
令和5年度化学まつりにて、公開実験を実施しました。
2023年8月19日
令和5年度移動オープンキャンパスにて、福岡県立城南高等学校を訪問し、公開実験を実施しました。
2023年7月15日
令和5年度オープンキャンパスにて、公開実験およびラボツアーを実施しました。
2023年6月28日
高校生・大学受験生のための化学・物質関連分野の実験実習」ページを公開しました
2023年6月1日
化学・物質工学コース創立10周年記念誌を掲載しました
2023年5月27日
新入生学外オリエンテーションを開催しました
新入生学外オリエンテーションを開催しました
2022年11月21日
2022年度 第4クウォーターの開講予定のお知らせ
2022年11月17日
諫早高等学校2年生が化学・物質工学コースの研究室を見学しました
2022年9月22日
2022年度 第3クウォーターの開講予定のお知らせ

学生の研究活動等のお知らせ

2025年6月2日
博士前期課程の福島遼大さんが日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部合同学術講演会において口頭発表優秀賞を受賞しました
博士前期課程の福島遼大さんが日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部合同学術講演会において口頭発表優秀賞を受賞しました
2025年6月2日
博士前期課程の松寺匠人さんが日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部合同学術講演会において口頭発表優秀賞を受賞しました
博士前期課程の松寺匠人さんが日本金属学会九州支部・日本鉄鋼協会九州支部・軽金属学会九州支部合同学術講演会において口頭発表優秀賞を受賞しました
2025年3月27日
博士前期課程の橋口竜二さんが表面技術協会第150回講演大会において第13回学生優秀講演賞を受賞しました
博士前期課程の橋口竜二さんが表面技術協会第150回講演大会において第13回学生優秀講演賞を受賞しました
2024年10月15日
博士後期課程1年の浦敦人さんが第36回生物無機化学夏季セミナー/第4回生命金属科学夏合宿 合同大会にてポスター賞を受賞しました
博士後期課程1年の浦敦人さんが第36回生物無機化学夏季セミナー/第4回生命金属科学夏合宿 合同大会にてポスター賞を受賞しました
2024年7月11日
博士前期課程の稲尾元気さんが、第61回 化学関連支部合同九州大会において優秀研究発表賞を受賞しました
博士前期課程の稲尾元気さんが、第61回 化学関連支部合同九州大会において優秀研究発表賞を受賞しました
2023年12月6日
博士後期課程の清水裕紀さんが、The Joint Seminar of the Busan Branch of the Korean Chemical Society and the Kyushu Branch of the Chemical Society of JapanにてBest Poster awardを受賞しました
博士後期課程の清水裕紀さんが、The Joint Seminar of the Busan Branch of the Korean Chemical Society and the Kyushu Branch of the Chemical Society of JapanにてBest Poster awardを受賞しました
2023年10月31日
博士前期課程の古賀成美さんが第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において「学生優秀発表賞」を受賞しました
博士前期課程の古賀成美さんが第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において「学生優秀発表賞」を受賞しました
2023年10月30日
博士前期課程の山浦悠人さんが、マテリアルライフ学会第34回研究発表会にて研究奨励賞を受賞しました
博士前期課程の山浦悠人さんが、マテリアルライフ学会第34回研究発表会にて研究奨励賞を受賞しました
2023年9月29日
博士前期課程の窄佑夢さんが日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会学生ポスターセッションにおいて優秀賞を受賞しました
博士前期課程の窄佑夢さんが日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会学生ポスターセッションにおいて優秀賞を受賞しました
2023年9月21日
博士前期課程の佐々井萌さんが、第10回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム 第24回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会 合同研究発表会において最優秀発表賞を受賞しました
博士前期課程の佐々井萌さんが、第10回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム 第24回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会 合同研究発表会において最優秀発表賞を受賞しました
2023年9月7日
工学部4年生の竹下はなさんが、第35回生物無機化学夏季セミナーにおいてポスター賞を受賞しました
工学部4年生の竹下はなさんが、第35回生物無機化学夏季セミナーにおいてポスター賞を受賞しました
2023年7月18日
博士前期課程の城下 愛梨さんが第60回化学関連支部合同九州大会において「高分子・繊維部門ポスター賞」を受賞しました
博士前期課程の城下 愛梨さんが第60回化学関連支部合同九州大会において「高分子・繊維部門ポスター賞」を受賞しました
2023年7月5日
博士前期課程の山中朱紋さんが、第60回 化学関連支部合同九州大会において優秀研究発表賞を受賞しました
博士前期課程の山中朱紋さんが、第60回 化学関連支部合同九州大会において優秀研究発表賞を受賞しました
2023年6月29日
博士前期課程の錦戸未来さんが、日本金属学会・日本鉄鋼協会・軽金属学会九州支部合同学術講演大会において、口頭発表優秀賞を受賞しました
博士前期課程の錦戸未来さんが、日本金属学会・日本鉄鋼協会・軽金属学会九州支部合同学術講演大会において、口頭発表優秀賞を受賞しました
2023年3月24日
博士課程(5年一貫制)の佐伯龍聖さんが表面技術協会第147回講演大会において第29回学術奨励講演賞を受賞しました
2023年3月20日
工学研究科の大学院生4名が令和4年度学長賞を受賞しました
2023年3月17日
博士前期課程の窄佑夢さんが表面技術協会第146回講演大会において第11回学生優秀講演賞を受賞しました
2022年11月11日
博士前期課程の古賀成美さんが第68回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において学生優秀発表賞を受賞しました
2022年9月7日
博士前期課程の馬渕史彰さんが、2022年度資源・素材関係学協会合同秋季大会において、若手ポスター発表賞を受賞しました

教員の研究活動等のお知らせ

2025年6月19日
馬越教授らの研究「階層的自己集合体の創出と機能性の解明に成功-非対称白金錯体と段階的銀イオン添加による精密制御-」が長崎大学のプレスリリースに掲載されました
馬越教授らの研究「階層的自己集合体の創出と機能性の解明に成功-非対称白金錯体と段階的銀イオン添加による精密制御-」が長崎大学のプレスリリースに掲載されました
2025年6月12日
作田教授らの研究「分子内のすばやい動きで高いエネルギー光へ変換:量子センシングの医療応用にも期待」が長崎大学のプレスリリースに掲載されました
作田教授らの研究「分子内のすばやい動きで高いエネルギー光へ変換:量子センシングの医療応用にも期待」が長崎大学のプレスリリースに掲載されました
2025年6月3日
海野英昭准教授の共同研究「糖結合性タンパク質 (レクチン)が、南米出血熱の一つであるアルゼンチン出血熱を引き起こすフニンウイルスに対する増殖抑制効果」が、長崎新聞で報道されました
海野英昭准教授の共同研究「糖結合性タンパク質 (レクチン)が、南米出血熱の一つであるアルゼンチン出血熱を引き起こすフニンウイルスに対する増殖抑制効果」が、長崎新聞で報道されました
2025年3月28日
相樂隆正教授が公益社団法人日本化学会より「2024年度化学普及活動功労者表彰」を受賞しました
相樂隆正教授が公益社団法人日本化学会より「2024年度化学普及活動功労者表彰」を受賞しました
2024年6月26日
本九町卓助教の「炭酸水でのケミカルリサイクル」に関する研究がサイエンスポータル(JST)ならびにYahooにて紹介されました
本九町卓助教の「炭酸水でのケミカルリサイクル」に関する研究がサイエンスポータル(JST)ならびにYahooにて紹介されました
2024年5月1日
澤井仁美准教授がフランス、マルセイユで開催された国際会議で基調講演を行い、在マルセイユ日本国総領事公邸を訪問しました
澤井仁美准教授がフランス、マルセイユで開催された国際会議で基調講演を行い、在マルセイユ日本国総領事公邸を訪問しました
2023年11月1日
相樂隆正教授が、日本ポーラログラフ学会から、Shikata International Medal award (志方国際メダル)を受賞しました
相樂隆正教授が、日本ポーラログラフ学会から、Shikata International Medal award (志方国際メダル)を受賞しました
2023年10月20日
有川康弘准教授らの研究成果の論文が、Journal of the American Chemical Society誌に採択され、またSupplementary Journal Coverに選出されました
有川康弘准教授らの研究成果の論文が、Journal of the American Chemical Society誌に採択され、またSupplementary Journal Coverに選出されました
2023年6月1日
山田博俊准教授の「全固体電池の大容量化を実現する研究」の成果に関する論文がSmall誌に採択され、4月28日にWeb公開されました
山田博俊准教授の「全固体電池の大容量化を実現する研究」の成果に関する論文がSmall誌に採択され、4月28日にWeb公開されました
2023年4月18日
田邉秀二教授が、公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受賞しました
田邉秀二教授が、公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受賞しました
2023年3月31日
清水康博教授が公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受賞しました
清水康博教授が公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受賞しました
2023年3月28日
清水康博教授が公益社団法人電気化学会「功績賞」を受賞しました
清水康博教授が公益社団法人電気化学会「功績賞」を受賞しました
2023年1月24日
作田絵里教授が「長崎大学未来に羽ばたく女性研究者賞」を受賞しました
2023年1月16日
自己集合で低対称な分子集合体が形成できることを発見した論文が Nature Communications誌に採択され、1月11日にWeb公開されました
2022年10月14日
清水康博教授がECSの242nd Meetingで「Fellow of The Electrochemical Society」を受賞しました

人事に関するお知らせ

2025年5月1日
西村泰央さんが技術職員として着任しました
2025年4月1日
結晶物理学研究室に赤嶺大志准教授が着任しました
2025年3月31日
澤井仁美准教授が大阪公立大学へ転任しました
2025年3月31日
田邉秀二教授が定年退職いたしました
2025年3月31日
相樂隆正教授が定年退職いたしました
2025年3月1日
田原弘宣助教が准教授に昇任しました
2025年2月1日
上田太郎助教が准教授に昇任しました
2024年4月1日
對馬あかねさんが技術職員として着任しました
2024年3月31日
近藤慎一郎准教授が定年退職いたしました
2024年3月31日
畠山智充教授が定年退職いたしました
2023年8月1日
兵頭健生准教授が教授に昇任しました
2023年5月1日
錯体化学研究室に尾本賢一郎助教が着任しました
2023年3月31日
清水康博教授が定年退職いたしました
2023年3月31日
田中修司准教授が定年退職いたしました
2022年11月1日
高分子材料学研究室にDAO, Thi Ngoc Anh准教授が着任しました
2022年10月1日
作田絵里准教授が教授に昇任しました