2025.2.20
共同研究しているフィガロ技研株式会社様のインスタグラムに,工学部の皆さんが受講している「基礎実験(IoT)」に関するニュースが掲載されました。フィガロ技研株式会社様がNDIR式CO2センサ (CDM716) を贈呈してくれていることを紹介してもらっています。兵頭教授が,ちっちゃく載ってます!
2025.2.7
以前投稿していた論文「Matteo Tonezzer, Taro Ueda, Soichiro Torai, Koki Fujita, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Effects of Au addition on the performance of thermal electronic noses based on porous Cu2O–SnO2 nanospheres", Nanomaterials, Vol. 14, No. 24, 2052 (2024).」が,「Editor's Choice」論文として選ばれました。その証明書はこちら
2025.2.1
上田太郎 先生が,准教授に昇進しました!
2025.1.1
新しい論文「Taro Ueda, Hirofumi Hayashi, Ryoga Tsukahara, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Effects of structure and thickness of Ce0.9Pr0.1O2 electrodes of YSZ-based gas sensors on VOC-sensing properties", Sensors and Actuators B, Vol. 422, Article No. 136580 (2025).」が公開されました。
2024.12.31
新しい論文「Takeo Hyodo, Taro Ueda, Takahiro Kurano, Yasuhiro Shimizu, and Misaki Hamano, "Highly sensitive hydrogen-detecting characteristics of diode-based gas-sensing devices at elevated temperatures", Proceedings of 13th International Conference on Renewable Energy Research and Applications (ICRERA 2024), Nagasaki, Japan, Nov. 9-13, pp. 1295–1298 (2024).」が公開されました。
2024.12.25
新しい著書(執筆分担)「上田太郎,兵頭健生,“固体電解質を用いた電気化学式センサによる揮発性有機化合物の高感度検知”,バイオテクノロジーシリーズ「生体ガス計測の最新動向 (Recent Trends in Volatile Biomarker Sensing)」(三林浩二 監修),第Ⅱ編 生体ガス計測のためのセンシング技術,第7章,シーエムシー出版,pp. 144-156 (2024).」が2024年6月26日に発刊されていましたので,お知らせします。
2024.12.22
新しい論文「Matteo Tonezzer, Taro Ueda, Soichiro Torai, Koki Fujita, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Effects of Au addition on the performance of thermal electronic noses based on porous Cu2O–SnO2 nanospheres", Nanomaterials, Vol. 14, No. 24, 2052 (2024).」が公開されました。
2024.12.6
研究室のHPのうち,研究風景を久しぶり(二十数年ぶり)にアップデートしました!写真&解説すべて学生メンバー作です。なんとなく静かな研究風景(写真&解説)になっていますが,実際にはみんな活発に研究を進めています。共同研究している企業の皆様ともディスカッションする機会も多いので,良い社会勉強にもなっているようです。
2024.11.25
共同研究しているフィガロ技研株式会社様のホームページにて,長崎大学において小・中学校および義務教育学校の教員の皆さんを対象とした「理科指導の工夫・改善研修講座」が紹介されました。本研究室からは,兵頭健生 教授がガスセンサの基礎から応用について講義を,川嶌 技術職員がFE-SEMの説明やデモを行いました。フィガロ技研株式会社様から提供いただいた半導体ガスセンサ (TGS2600) を利用して,アルコールのガス濃度に反応して半導体ガスセンサの応答確認をする実験や、温度センサで測定したデジタルデータを他の場所へ送信し、その場で正しく可視化できる状態に再生するといった実験を体験してもらいました。CAMRIS副センター長を務める情報データ科学部学部長の柴田裕一郎 教授やCAMRIS幹事委員を務める総合生産研究科の石塚洋一 教授も,実験前に講義を行いました。
2024.11.25
共同研究しているフィガロ技研株式会社様のホームページに,工学部の皆さんが受講している「基礎実験(IoT)」に関するニュースが掲載されました。フィガロ技研株式会社様から贈呈いただいたNDIR式CO2センサ (CDM716) を利用した実験の内容を紹介してもらっています。
2004.11.17-20
アジアの化学センサ分野で最も権威ある国際学会"15th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2024)(開催場所:北九州(日本))"において,M2の稲尾元気さんが口頭発表を,小松海晴さん,田上龍聖さん,藤田晃貴さん,下地宏尚さんの4名がポスター発表を行いました。11/19の夕方には,親交のあるチェンマイ大学(タイ)Prof.Dr. Chaikarn Liewhiranとともに楽しいひと時を過ごせました。(写真はこちら
2024.10.28
長崎県立諫早高等学校の2年生の皆さんが,化学・物質工学コースの各研究室を見学するため来学されました。そのときの様子はこちらで。本研究室の上田太郎先生が,生徒の皆さんにガスセンサの研究や研究室内の様子について説明しました。
2024.9.27
新しい論文「Takeo Hyodo, Shumon Yamanaka, Kano Yamaguchi, Kentaro Kawashima, Yasuhiro Shimizu, and Taro Ueda, "Diode-type hydrogen sensor employing Pd-coated Pt electrodes and anodized titania under gaseous atmosphere and its application to oil-deterioration monitoring", ECS Transactions, Vol. 114, No. 7 (Chemical Sensors 14), pp. 3–11 (2024).」が公開されました。
2024.9.19
長崎新聞に掲載された長崎工業高等学校 北島先生の寄稿において,本研究室に県内の工業高校の先生方が見学に来られた際の写真が掲載されました。本寄稿は再編集され,長崎大学のウェブページ」に掲載されています。
2024.9.5
新しい論文「Taro Ueda, Hirofumi Hayashi, Ryoga Tsukahara, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Effects of structure and thickness of Ce0.9Pr0.1O2 electrodes of YSZ-based gas sensors on VOC-sensing properties", Sensors and Actuators B, Vol. 422, Article No. 136580 (2025).」が公開されました。
2024.8.20
長崎大学総合生産科学域マイクロデバイス総合研究センター(CAMRIS)が,小・中学校の教員を対象とした「理科指導の工夫・改善研修講座」に協力して,講座を開講しました。その際,本研究室の兵頭健生 教授がガスセンサの講演を,川嶌謙太郎 技術職員と上田太郎 助教が実験で利用した半導体ガスセンサ(フィガロ技研株式会社より提供)の走査型電子顕微鏡 (SEM) 観察と元素分析のデモンストレーション・説明を行いました。(長崎大学HPでの紹介はこちら
2024.8.8
新しい論文「Shumon Yamanaka, Taro Ueda, Kentaro Kawashima, Ibuki Onoda, Moritsugu Kasai, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Development of diode sensing devices monitoring degree of oil deterioration in real time", Sensors and Actuators B, Vol. 419, Article No. 136447 (2024).」が公開されました。
2024.8.4
新しい論文「Taro Ueda, Soichiro Torai, Koki Fujita, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Effects of Au addition to porous CuO2sub>-added SnO2 gas sensors on their VOC-sensing properties", Chemosensors, Vol. 12, No. 8, Article No. 153 (2024).」が公開されました。
2024.8.2
佐世保工業高等専門学校の先生方が,長崎大学総合生産科学域マイクロデバイス総合研究センター(CAMRIS)ほか工学部の様々な施設および研究室を訪問され,半導体の研究や教育に関するディスカッションを行いました。本研究室でも,特に半導体を利用したデバイスについて,今後,佐世保工業高等専門学校の先生方と連携を取るべく,研究を進めていくことを確認しました。(長崎大学HPでの紹介はこちら
2024.7.20
長崎大学でオープンキャンパスが開催されました。その際の本研究室の研究紹介の様子の写真が,本コースのホームページにて紹介されています。
2024.7.18
兵頭健生 教授の寄稿が長崎新聞に掲載されました。(長大HPでの紹介はこちら)この寄稿は,長崎大学(主に総合生産科学域マイクロデバイス総合研究センター(CAMRIS))が連載する「半導体による人・街づくり」の第4回目の記事となります。
2024.7.1
新しい論文「Taro Ueda, Shinichi Kamura, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Effects of thickness of CeO2-added Au electrodes of YSZ-based gas sensors on VOC-sensing properties", Sensors and Actuators B, Vol. 417, Article No. 136217 (2024).」が公開されました。
2024.6.29
M2の稲尾元気さんが,第61回化学関連支部合同九州大会(北九州)において「優秀研究発表賞(電気化学分野)」を受賞しました。(化物コースHP)(長大HPでの紹介はこちら)(工学部HPでの紹介はこちら
2024.5.15
新しい論文「Taro Ueda, Satoshi Ono, Takayuki Suzuki, Yasuhiro Shimizu, and Takeo Hyodo, "Toluene sensing properties of YSZ- based gas sensors attached with Au-based electrodes prepared by a drop-coating method", Journal of the Ceramic Society of Japan, Article ID. 24011 (2024).」を発表しました。
2024.4.22
Memberを更新しました。
2024.2.21
長崎県下の工業高校の先生方が,マイクロデバイス総合研究センター(CAMRIS)を軸とした大学院工学研究科との施設見学・意見交換会のために来学されました。施設見学会では,本研究室で開発しているマイクロデバイス(主にガスセンサデバイス)に関する研究を見学してもらいました。その際の様子が,長崎新聞Websiteで紹介されました。KTNのニュース(半導体特集)でも紹介されたようです。当日の詳細は,NIBのWebsiteで確認できます。
2024.1.1
兵頭健生 教授が,Sensors and Actuators B(Impact Factor: 8.4, CiteScore: 14.6)のエディタとしての活動を開始しました。
R5.12.12
卒業生の渡来壮一朗さんが発明者として含まれる出願特許「多孔質SnO2系半導体ガスセンサ」が公開されました。
R5.11.30
新しい論文「Sensing behavior of adsorption/combustion-type gas microsensors to various alcoholic vapors, Sensors and Materials, Vol. 35, No. 11, pp. 3851–3861 (2023).」を発表しました。
R5.11.27
本研究室から発表された論文「Impacts of surface modification of Pt-sensing electrodes with Au on hydrogen-sensing properties and mechanism of diode-type gas sensors based on anodized titania, ACS Sensors (2022. 12).」が,令和5年度長崎大学「Highインパクト論文賞」を受賞しました。
R5.11.20-23
M2の大山望夢さんが,アジアの化学センサ分野で最も権威ある国際学会"14th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2023)(開催場所:マニラ(フィリピン))"で口頭発表しました。(学会(ACCS2023)HP
R5.11.21
卒業生の麻生裕樹さんが発明者として含まれる特許「多孔質固体電解質ガスセンサ」が登録されました。
R5.10.16
研究業績を更新しました。
R5.8.10
客員研究員のSiddharth Choudharyが,イギリスのDurham University (Department of Chemistry)に移動しました。
R5.8.4-8
M2の成末まなみさん,林 紘史さん,山中朱紋さんが,化学センサ分野で最も権威ある国際学会"The 19th International Meeting on Chemical Sensors (IMCS2023)(開催場所:長春(中国))"で口頭発表(オンライン)しました。(学会(IMCS2023)HP)(IMCS本体のHPはこちら)
R5.7.3
M2の山中朱紋さんが,第60回化学関連支部合同九州大会(北九州)において「優秀研究発表賞(電気化学分野)」を受賞しました。(化物コースHP)(長大HPでの紹介はこちら
R5.6.7
新しい論文「Effects of heat treatments of Pt-loaded Al2O3 on catalytic activities of CO oxidation and combustion-type CO sensors, Journal of Materials Science, Vol. 58, pp. 9459–9472 (2023. 6).」を発表しました。
R5.4.5
Memberを更新しました。
R5.4.4
清水康博 先生が,公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受けました。
R5.4.3
研究業績を更新しました。
R5.3.31
清水康博 教授がご退職されました。
R5.3.28
清水康博 教授が,「公益社団法人電気化学会「功績賞」」を受賞しました。(長大HPでの紹介はこちら
R5.3.24
M2の渡来壮一朗さんが,「令和4年度 学長賞」を受賞しました。
R5.3.15
卒業生の園田絢野さんと石本竜也さんが発明者として含まれる特許「WO3系ガスセンサの改質方法」が登録されました。
R5.2.10
新しい総説「ガスセンサの高感渡化に資する機能性セラミックスの開発, クリーンテクノロジー,日本工業出版,Vol. 33, No. 2, pp. 31–35 (2023. 2).」を発表しました。
R5.1.12
新しい論文「Effects of addition of CuxO to porous SnO2 microspheres prepared by ultrasonic spray pyrolysis on sensing properties to volatile organic compounds, Chemosensors, Vol. 11, No. 1, Article No. 59 (2023).」を発表しました。
R4.12.27
研究業績を更新しました。
R4.9.20
研究業績を更新しました。
R4.9.1
本研究室の研究成果がJournal of the Ceramic Society of Japanの2022年9月号の表紙に掲載されました。
R4.9.1
研究業績およびメンバーを更新しました。
R4.7.2
M2の川越勇介さんとM1の大山望夢さんが,第59回化学関連支部合同九州大会(北九州)において「優秀研究発表賞(電気化学分野)」を受賞しました。(長大HP
R4.4.4
Memberを更新しました。
R4.4.1
川嶌謙太郎さんが,技術職員として本研究室に着任しました。
R4.4.1
鎌田 海 先生が,ナノ材料界面設計学研究室に移動しました。
R3.3.31
田中加奈子さんが,本研究室を退職されました。
R4.3.28
M1の渡来壮一朗さんが,第70回化学センサ研究発表会(電気化学会第89回大会)において「優秀学生講演賞」を受賞しました。長大HP,化学センサ研究会HPでの紹介はこちら
R4.1.24
本研究室の研究概要(未来のスマート社会を支えるガスセンシング技術の創製,高校生・大学生向け)が,YouTubeにアップされました。
R4.1.19
上田太郎 助教が,電気化学会化学センサ研究会 令和4年度(第25回)清山賞を受賞しました(長大HP)。
R4.1.12
兵頭健生 准教授が,日本セラミックス協会 第76回(2021年度)学術賞を受賞しました(長大HP)。
R3.12.13
研究業績を更新しました。
R3.11.24
清水康博教授のSensor Division Outstanding Achievement Award受賞が,(Interface, The Electrochemical Society) で紹介されました(長大HP)。
R3.10.22
清水康博教授が,Sensor Division Outstanding Achievement Award, The Electrochemical Societyを受賞しました。
R3.7.31
公開講座『高校生のための化学実験講座「色ガラスの不思議」』を開催しました。
R3.7.20
M1の渡来壮一朗さんが,第58回化学関連支部合同九州大会において「優秀研究発表賞(電気化学分野)」を受賞しました(長崎大学HPでの紹介はこちら)。
R3.7.20
Memberを更新しました(講義ビデオの追加)。
R3.6.28
清水康博教授に,2020年度電気化学会フェローの称号が授与されました。
R3.6.17
「リンク」および「レクリエーション」を更新しました。
R3.5.20
「研究内容」および「スタッフの関連ウェブページ」を更新しました。
R3.5.1
研究業績を更新しました。
R3.4.5
Memberを更新しました。
R2.4.7
Memberを更新しました。
H30.4.12
Memberを更新しました。
H28.12.28
研究業績(2016)を更新しました。
H28.6.24
研究業績(2016)を更新しました。
H28.6.13
研究業績(2016)を更新しました。
H28.4.18
Memberを更新しました。
H27.12.25
研究業績(2015)を更新しました。
H27.11.24
研究業績(2015)を更新しました。
H27.09.14
研究業績(2015)を更新しました。
H27.07.15
研究業績(2014,2015)を更新しました。
H27.04.21
Memberを更新しました。
H26.04.25
Memberを更新しました。
H25.09.19
Recreationを更新しました。
H25.06.03
Memberを更新しました。
H25.04.04
Memberを更新しました。
H24.09.11
Member 卒業生一覧を更新しました。
H24.04.05
Memberを更新しました。
H23.04.01
機能材料化学研究室HPをリニューアルしました。
H22.04.06
材料工学科HPをリニューアルしました。
H22.02.05
大学院HPをリニューアルしました。