研究紹介
当研究室の目指すところ
当研究室では,有機化学と生化学及びその境界領域に関する物質変換や生命現象を分子レベルで探索しています。有機化学,合成化学,生化学,触媒化学,有機金属化学に新風を巻き起こすべく新しいサイエンスの開拓を目指すと共に,国際的に活躍できる研究者・教育者の養成を目指しています。
研究室構成
当研究室は有機生命化学研究室AとBの2つのユニットから構成されています。
有機生命化学研究室Aでは,有機化学や合成化学を基盤とした新しい合成化学反応の開拓と,医薬・創薬をはじめとする様々な機能性材料等の高効率創製を開発しています。また,世界的な検討課題であるエネルギー問題を,有機化学の観点から解決する技術革新を目指しています。
有機生命化学研究室Bでは,タンパク質工学を駆使した酵素化学の新展開を目指しています。
修飾酵素の機能発現や新しい酵素反応に基づく新規合成反応の開発を行っています。最終的には,人工酵素を活用したセンサー開発や医薬品合成を目標としています。
ユニット | 有機生命化学研究室A | 有機生命化学研究室B |
---|---|---|
指導教員 | 木村・小野寺・福田 | 田中 |
研究分野 (キーワード) |
有機化学・合成化学・有機金属化学・触媒化学・医薬品合成・創薬化学・エネルギー化学・機能性材料創製 | 生化学・タンパク質工学・PCR・修飾酵素の新機能発現・人工酵素によるセンサー開発 |
研究内容
有機生命化学研究室A(担当;木村,小野寺,福田)


- 1.新しい有機合成反応の開発
- クロスカップリング反応の新展開,新しい分子活性化法の開発。
教科書に載っていない新しい有機化学反応を開発。


- 2.医薬品合成・創薬化学
- 新規合成経路に基づく効率的な創薬化学や医薬品合成の展開。
抗がん剤,アルツハイマー病治療薬,神経伝達物質等の開発。


- 3.新エネルギー物質創製・石油代替資源への技術革新
- 二酸化炭素の変換化学,人工光合成,機能性材料創製等の研究。
石油代替の合成技術を開拓し,エネルギー技術革新を目指している。


有機生命化学研究室B(担当;田中)
- 1.酵素修飾,人工酵素の開発や機能発現
- 遺伝子組み替えによる人工酵素の開発,タンパク質工学。
- 2.酵素作用を活用した新反応の開発
- チトクロームP-450camやドーパミンβ-ヒドロキシラーゼ等の酵素作用を利用。
合成化学では殆ど達成できない新しい反応の開発に成功。