応用物理化学研究室B

新規エネルギー貯蔵・変換デバイスの創製

エネルギー資源の有効活用やCO2排出量の抑制が求められています。さまざまな取り組みがなされている中で,今までにないデバイス・システムの創製を目指しています。ただやみくもに新しいものを試みるのではなく,現在のデバイスの欠点と理想的なデバイスのギャップに着目して,そのギャップを埋めるようなものを対象として取り組んでします。
 また,デバイスの性能だけを評価するのではなく,各デバイスの特性に影響を及ぼす因子を抽出して,そこで生じる現象を解明することで,より優れた特性を得ることを目指しています。そのため,大学内外の様々な分析機器を用いた研究を行い,新しい分析手法にも積極的に取り組んでいます。

assb application

酸化物系全固体型二次電池の開発
電解質を固体化すると,安全性に優れ,高いエネルギー密度の電池がつくれます。また,酸化物系固体電解質は,高温下でも利用できるため,過酷な環境や生体内でも利用できる電池への応用が検討されています。
 一方で,酸化物系固体電解質は硬く,活物質と電解質の界面を接合することが困難であり,十分な電池特性が得られません。界面を接合するため,材料・プロセス・構造を最適化する研究を進めています。

主な研究テーマ

garnet

ガーネット系固体電解質と金属リチウム負極
ガーネット系固体電解質は,金属リチウムに対して安定な数少ない電解質の一つです。金属リチウムが安定に,充放電できるような電極の作製に取り組んでいます。

garnet

ガーネット系固体電解質を用いたバルク型全固体電池の創製
ガーネット系固体電解質と正極活物質を接合するための,材料・プロセス・構造の研究を行っています。電池の特性をフィードバックして,性能向上を図ります。

LAGP

NASICON型固体電解質の易焼結性
NASICON型固体電解質の焼結温度を低くする研究に取り組んでいます。

LAGP battery

NASICON型固体電解質を用いたバルク型全固体電池の創製
低温焼結するNASICON型固体電解質を用いて全固体電池を作製しています。電極や電解質の材料・プロセス・構造が電池特性に及ぼす影響を調べ,電池特性の向上を図っています。