R7年度研究室メンバー 准教授 海野英昭 技術職員 原田一生 博士前期課程(修士) 6名 卒業研究4年生 3名 生体分子化学研究室
研究テーマ『タンパク質の構造と機能』 ・自然免疫・感染症に関わるタンパク質の構造と機能 海産生物および赤痢アメーバ由来タンパク質 / 抗ウイルス活性 / 構造解析 / 感染機構の解明 ・酵素の構造解析による反応機構解明 古細菌 / メバロン酸経路 / 結晶構造解析 / バイオ燃料生産
Glutaredoxin PNAS (2007 Esterase J. Biol. Chem. (2014) J Biosci Bioeng. (2024) Envelope protein PNAS (2009) Hemolytic Lectin J. Biol. Chem. (2014) Glutamine synthetase J. Biol. Chem. (2006) Malonyl transferase J. Biol. Chem. (2007) Carnosinase J. Biol. Chem. (2008) Isopentenyl Diphosphate Isomerase J. Biol. Chem. (2009) PNAS (2011) J. Bacteriol. (2012) Proton channel J. Biol. Chem. (2010) Lectin Scientific Reports (2016) Helicase Virology (2008) Lectin Scientific Reports (2018) Lectin Protein Science (2019) Acta. Cryst. F (2020) Cis-prenyltransferase J. Biol. Chem. (2021) Plant protein Animal protein Virus protein Bacteria protein 植物 動物 ウイルス 微生物 タンパク質の構造解析; 生体分子化学研究室(海野) 研究分野:生化学, 構造生物学 研究内容:タンパク質の構造解析(結晶構造解析およびクライオ電顕解析) タンパク質の構造解析を軸に、各種生物由来酵素タンパク質の結晶構造解析による反 応機構の解明、海洋生物由来新規レクチンの構造解析、病原性物由来タンパク質の構造 解析による感染機構の解明、など多様な生物由来タンパク質の構造研究を進めています。 Diphosphomevalonate decarboxylase J. Bacteriol. (2015) J. Biol. Chem. (2017) 〜これまでに構造解析を行った主なタンパク質と、その由来生物〜
新規レクチンの探索とその応用; 生体分子化学研究室(海野) 研究内容:海産無脊椎動物由来新規レクチン(糖結合タンパク質)の探索とそ の応用 自然免疫に関わるタンパク質であるレクチンを、海洋に生息する無脊椎動物 から探索し、見出された新規レクチンの機能解析研究を行います。 機能解析では、糖特異性解析に加えて各種ウイルスおよび病原性微生物に対す る抗ウイルス・抗菌活性測定を行います。有用な活性が確認できたレクチンに ついては、その活性を利用した創薬およびウイルス研究のツールとしての利用 等を目指した応用研究を進めています。 長崎大学内 高度感染症研究センターとの共同研究 〜これまでに発見した新規レクチンの例とその由来生物・応用例〜 Crassostrea gigas) 真牡蠣由来 mannose 特異性レクチン CGL1 (Saxidomus purpurata) 2枚貝(オオアサリ)由来 GalNAc/GlcNAc 特異性レクチン SPL-1/ SPL-2 (Gyractis japonica) イソギンチャク由来 ガラクトース特異性レクチン AJLec Scientific Reports (2016) Scientific Reports (2018) Protein Science (2019) Acta. Cryst. F (2020) 抗ウイルス活性を確認 抗ウイルス活性を確認 研究用試薬として販売中 GalNAC/GlcNAc特異性! (コスモ・バイオ)
研究テーマ【海野】『タンパク質の構造と機能』 ・海産生物生物由来レクチン(糖結合タンパク 質の構造と機能に関する研究、およびその応用 ・アメーバ赤痢**の感染に関わるタ ンパク質の構造と機能に関する研究 ・微生物由来酵素タンパク質AMPDの構造に関する研究 (新奇メバロン酸経路の鍵酵素:AMPD) 南米出血熱ウイルス * の増殖抑制効果 * アルゼンチンのパンパ地方で流行している。 年間死者数5千〜1万人(致死率30% Control Lectin X Entamoeba histolytica (赤痢アメーバ) **熱帯地域を主に、年間死者数7万人 赤痢アメーバの感染 に関わるタンパク質 Iglの推定構造 AMPDが触媒する脱炭酸反応 バイオ燃料生産の鍵 抗ウイルス創薬へ 寄生虫創薬へ
新規レクチン(糖結合性タンパク質)の構造・機能解析研究とその応用 レクチン (構造35ファミリーの内、 2ファミリーは 海野が発見) 自然免疫 細胞間接着・認識 タンパク質の品質管理 研究用試薬 病原菌・ウイルス・ ガン細胞の検出、 医薬品開発 再生医療研究 機能性食品・機能性材料 生体機能 応用 糖鎖認識 研究対象レクチンの機能: 自然免疫における、外来異生物糖鎖認識 Galactose Mannose 多様な糖鎖の構造 糖構造の違い
○タンパク質の発現と精製 ○タンパク質の構造解析 0.5 mm 赤痢アメーバ由来 Iglのクライオ電顕画像(解析中)
長崎大学工学部 生体分子化学研究室 (海野) 長崎大学 水産学部 長崎大学 熱帯医学研究所 長崎大学 高度感染症研究センター 名古屋大学 農学部 共同研究体制(主要なもの) 微生物由来酵素タン パク質の構造解析 抗ウイルス活性測定 赤痢アメーバ由来 タンパク質の構造解析 海洋生物の 機能遺伝子同定 ・タンパク質の構造解析 ・新規レクチンの探索、 など