動的分子化学研究室Chemistry of Dynamic Molecules Laboratory

本研究室について

基礎学問分野

本研究室は2つのユニット(分野)A、B、および計算化学個人研究ユニットから構成されます。卒業研究、修士論文研究、博士論文研究では、学生は分野AまたはBに属します。それぞれで基礎となる学問分野は以下の通りです。

【分野A】
電気化学、光化学、界面化学、分析化学、物理化学、ナノ分子組織学、薄膜・界面活性剤

【分野B】
高分子化学(合成、物性)、超分子化学、機器分析化学、薄膜・界面化学、電気化学

【計算化学】
量子化学、物理化学、スーパーコンピューターを用いる計算化学

研究分野:2つのユニット

 学生が所属する2つのユニット(分野Aと分野B)の構成は次の通りです。概要」のページ、もしくは発表論文等を参照してください。

ユニット分野A分野B
内容分子組織の電気化学ユニークな構造を持つ高分子の化学
指導教員相樂隆正 教授、田原弘宣 助教村上裕人 教授
主な研究電気制御できる界面で分子組織の動きを探り、光で見る分子レベルの仕掛けを組み込み、高分子のマクロな動きを制御する

「動的分子化学研究室」に所属できる学生

「動的分子化学研究室」には、カリキュラム上は以下の学籍の学生が所属することが出来ます。

卒研生
・工学部工学科化学・物質工学コースの学部卒研生
大学院生
・工学研究科博士前期課程「総合工学専攻」『化学・物質工学コース』と『国際水環境工学コース』の大学院生
・工学研究科博士後期課程「生産システム工学専攻」 物質工学コースの大学院生
・工学研究科5年一貫制「グリーンシステム創成科学専攻」 先端機能物質創製コースの大学院生

「卒業研究」指導方針

卒業研究の1年間、「明日の自分は、いつでも、昨日の自分より進歩していた」といえる充実した研究生活になるよう指導します。

(1)研究時間の主体的な確保を求める。
(2)英語力を鍛え、「世界に羽ばたける化学者(研究者、技術者)」を目指します。
(3)積極的な成果報告に参加する。
学会発表を一つの目標とします。成果とプレゼンテーション能力が十分と判断されれば、卒研生であっても、本人が、全国規模の国内学会等で講演をすることもできます。また、多くの先輩が学会発表で賞を受賞しています。
(4)大学院進学を推奨する。
大学院修士課程以上を修了していないと研究・開発職に就くことは困難です。更に、アカデミックの世界で活躍を目指す人、企業内でトップ研究者を目指す人には、本研究室での研究で、博士(工学)の学位を目指すことができます。

就職活動 (学部卒、大学院修了)

 日頃から情熱を傾けた研究生活をしつつ、実力に裏打ちされた熱意をほとばしらせられるだけの「研究室の香り」を身に付けて進路開拓活動(就職活動)を行う必要があります。
 先端の機器分析を自らの手で行い、将来のための実力を養うことは、就職活動において極めて重要です。例えば、この測定法だったら、他のどんな大学の学生にも負けない、というものをいくつか身につけられたら一生の武器にもなります。

動的分子化学研究室で目指す博士(工学)の学位

 高い意識で博士号取得を目指す学生には、卒業後、平成23年4月に設置された5年一貫制の博士課程である同研究科グリーンシステム創成科学専攻への進学を強く勧めます。 卒業研究生として在籍中に入試を受験し、卒業後、5年間で博士号取得を目指す専攻です。入学2年後に中間審査があります。4年目または5年目に「学外研究」が必修科目として設けられ、3ヶ月以上の海外留学が出来ます。なお、中間審査合格と同時またはその後に「修士号の学位取得退学」も可能です。

  • 相樂教授は5年一貫制専攻の研究指導教員です。
  • 村上教授も5年一貫制専攻の院生を実質指導できます。

 工学研究科には、博士後期課程の生産システム工学専攻が設けられています。総合工学専攻で修士号取得後の進学先です。

  • 村上教授は博士後期課程の研究指導教員です。
  • 相樂教授も生産システム工学専攻の院生を実質指導できます。

本研究室で学位を取得した方々

 学内限定で、本研究室で博士号を取得した方々を紹介いたします。

学内限定閲覧可能